ホーム
>
講座・イベント
>
講座・イベントの報告
>
その他各種主催講座
◆令和5年5月22日(月) 健康講座「天気痛」を開催しました
気圧の変動による体の痛みや不快感は、天気痛が原因の一つとされています。 頭痛だけでなく、肩こりや関節痛など症状もさまざま。そんな天気痛の対処方法や 薬などを軽い運動を交えながらの講話して頂きました。

|
|
◆令和5年5月20日(土)
「日傘作り」講座を開催しました。
思い出の生地を日傘にしました。 雨傘の骨を利用したので、エコにもなり、世界で1つの品が出来上がりました。
|
|
◆令和5年5月8日(月)「ホウ酸団子と廃油石けん作り」を開催しました
まち協環境衛生部会とコミセン共催で「ホウ酸団子と廃油石けん作り」を開催しました。地域の方々や部会員の方も参加して、とても楽しい講座となりました。 講師の「おごおり環境クラブ」の方々の指導もわかりやすく、今年も1年、ゴキブリと石けんの心配はいらないかも。
|
|
◆令和5年4月15日(土) 車中泊講座を開催しました
車中泊歴約2年のコミセン職員が講師となり車中泊講座を開催しました。 講座の第一部では、車中泊のマナーや防犯面で注意すべき項目についての話があり、第二部では実際に職員が利用している、車中泊仕様の車を見学しました。
|
|
◆令和5年1月19日(木)「飾り巻き」を開催しました
講師に古賀さんを迎え、3種類のお寿司を作りました。 ラップを使った綱寿司や薔薇寿司に、牛乳パックを使った押しずしをみんなで楽しく作りました。 酢ごはんに、鮭フレークや白ゴマや青のりを使い色を付けるなど、工夫を凝らした作り方には驚かされながらも、とても楽しい2時間でした。
|
|
◆令和5年1月10日(火) 「くすり(内服薬)の正しい飲み方」を開催しました
薬は、胃や腸→血液→必要な場所→肝臓で吸収→腎臓でろ過→尿の流れとなるので、飲む 基本的なタイミングや飲料別の効き目などを学び、苦手とされるカプセルの飲み方(下を 向く)など実際に体験。正しく飲む事で、効き目の効果がある事を改めて勉強しました。
|
|
◆令和4年12月7日(水)郷土料理を開催しました
お正月の定番のがめ煮、寒い冬の定番の豚汁を中心に、旬の野菜でサラダやさつま芋の スイート ポテトを作りました。健康を守る母の会の方が手作りされた味噌やドレッシング も好評でした。男性陣の活躍のあり、1時間ほどで全品完成しました。
|
|
◆令和4年12月3日(土)
「折り紙で干支作り」を開催しました
日付を表した事が始まりとされる干支を折り紙で表現しました。 折り紙には認知症予防にも効果があるとされてているので脳トレ効果にも一役です。 うさぎ・ぽち袋・兎だるまの3種の作成。折り紙の柄選びも一つの楽しい時間となりました。
|
|
◆令和4年11月26日(土) 車中泊講座を開催しました
車中泊歴1年半のコミセン職員が講師となり車中泊講座を開催しました。 講座の第一部では、車中泊のマナーや防犯面で注意すべき項目についての話があり、第二部では車中泊仕様の車両の見学をしました。
|
|
◆令和4年10月11日(火) 健康講座(野菜の秘められたパワー)を開催しました
講師に志恩病院栄養士の岡美沙枝さんをお迎えし、健康講座を開催しました。 講演では、口の衰えチェックやかむ力・食事の方法なども含め野菜には、たんぱく質やビタミンなどを多く含む食品が多い事、中でもキクイモやゴボウは万能な野菜である事を学びました。また、色々な料理のアレンジも教えて頂き楽しい時間でした。
|
|
◆令和4年9月27日(火) 「今から始めるYouTube」講座を開催しました
講師に大刀洗町地域おこし協力隊の阿部さん(ユーチューバー)を迎え、YouTubeの基礎について教えていただきました。 講座の中で、動画をYouTubeに投稿するところまで指導いただき、参加者は人生初投稿を体験しました。 講座の内容は多少専門的で難しい部分もありましたが、楽しい雰囲気の中講座を終えました。 なお、この講座の内容は阿部さんのユーチューブチャンネル「みきや隊長の町おこしチャンネル」でご覧いただけます。
|
|
◆令和4年9月20日(火)料理講座「一夜干し」を開催しました
魚の中でもDHAやカルシウムが特に多いといわれる鯵の一夜干しに挑戦しました。 2枚におろした鯵を塩水に漬けて、専用のシートで包み、冷蔵庫で24時間寝かせるだけのだけのシンプルな工程でした。 あと、鯵の処理が終わった後、なめろうと鯵のサラダも作りました。 次回(日付未定)も簡単でおいしいものを作りますので、みなさんの参加をお待ちしております。
|
|
◆令和4年9月12日(月)健康講座「人生会議」を開催しました
講師に島田昇二郎先生(嶋田病院会長・小郡三井医師会会長)をお迎えし、ためになる話をたくさんいただきました。話の中で「多くの人が、最後は自宅で迎えたい」と希望されており、そのためには ①近くにかかりつけ医を持つこと ②家族に終末医療に対する自分の希望を理解してもらっておくこと。 とのことでした。また、昨今の新型コロナの最大の対策は゛マスク着用"であるとも言われました。 次回、このような講座があるときは皆さん奮ってご参加ください。
|
|
◆令和4年9月10日(土) 環境衛生部会講演会「このまちのごみ処理を知りつくせ‼」を開催しました
小郡校区協働のまちづくり協議会の環境衛生部会と小郡校区コミュニティセンターの共催で、地域のごみ収集に関する人たち(地域住民の方、リサイクルアドバイザ一の方、共栄資源管理センター小郡の方、小郡市役所生活環境課の方)が一同に会し、講演会と意見交換を行いました。 普段は聞けない話が聞けてとても有意義な時間となり、小郡をきれいに保つために大変な苦労があるのだ、と実感しました。
|
|
◆令和4年9月7日㈬ 歴史講座(神埼町の水車見学)を開催しました
人々の生活を支えた水車は江戸時代に最盛期を向かえました。機械化の波には勝てず衰退したが、地形を利用した水車作りに大工さんの知恵に感動しました。小豆島から修行にきた僧侶が病気になり看病をして頂いたお礼に小豆島のうどんを作ったのが神埼そうめんの始まりだそうです。 当時、神埼地区には60を超える水車群があり、そうめんの普及にもつながったとの事でした。
|
|
◆令和4年7月23日(土)桜シリーズ第2回 楽器体験講座「ドレミパイプ」で、みんな楽しそうでした!
小郡コミセンでは、中村 郁子さんを講師に迎え、「ドレミパイプ」講座を開催しました。 演奏の要領はハンドベルと同じで、自分の順番になったらパイプを叩くというものです。 中村さんの元気な指導とギターの伴奏に合わせ、みんなで「チューリップ」や「たなばたさま」を演奏しました。 参加された方から「良かったよー」とか「楽しかったー」「もっとやりたかった」などの感想をいただきました。
|
|
◆令和4年7月16日(土) 子ども体験講座「ピカピカどろだんご作り」を開催しました。
夏休み目前の土曜日に、株式会社匠技研の肥山祐一さんにご指導いただき「ピカピカどろだんご作り」を開 催しました。 親子・友達同士・ご夫婦などでご参加いただき、おしゃべりしながらも集中してピッカピカの どろだんごが出来上がりました。 肥山先生のトークも面白かったです。
|
 |